補聴器ってどこで買うの?知っておきたい「相談先」とは

こんにちは!補聴器のRe(アールイー)芦屋店です。

前回は「補聴器ってどうすればいいの?」という記事でした。

前回の記事はコチラ→親に補聴器をすすめたいときに読むガイド

今回は「補聴器ってどこで買えばいいの?」についてお話いたします!

補聴器ってどこで買えばいいの?まずは「聞こえのチェック」から始めてみませんか

もし両親と会話をしている際に

「どうも聞こえにくそうにしているなあ…補聴器を考えるべきかな?」

と思われたとしても、家族とはいえ、補聴器を突然すすめるのは難しいですよね。

そんなとき、まずご家族にできるのが「聞こえのセルフチェック」です。

ご自宅で簡単にできる「聞こえチェック」

以下のチェック項目に、いくつ当てはまりますか?

  • 会話中に聞き返すことが増えている
  • 呼びかけに気づかないことがある
  • 複数人での会話になると聞き取りにくくなる
  • 後ろからの声が聞こえていない
  • テレビやラジオの音が以前より大きくなっている

2つ以上当てはまっている場合は、一度耳の専門医に相談されることをおすすめします。

補聴器の前に「耳鼻科での診断」を

聞こえにくさの原因は、加齢性難聴だけではありません
耳垢がつまっていたり、外耳や中耳に炎症があった場合など、治療で改善するケースもあります。

そのため、補聴器を検討する前に、まずは耳鼻科(できれば補聴器相談医)での診断をおすすめしています。

  • 耳の健康状態や聴力の確認
  • 補聴器が必要かどうかの判断
  • 紹介先や相談先の案内

ご家族が付き添って受診されると、医師の説明も一緒に聞けますので安心ですね。

補聴器は「誰に相談するか」が大切です

補聴器は、ただ買えば終わりではなく、聞こえ方に合わせた調整がとても重要です。

耳鼻科で補聴器が必要と診断された場合、認定補聴器専門店へ相談がおすすめです。

認定補聴器専門店とは認定補聴器技能者という補聴器の専門知識を持つスタッフが常駐しており、様々な基準を満たした信頼出来るお店の事です。

当店でも、じっくりご相談いただけます

当店は、認定補聴器専門店ですので、試聴・貸出・調整・アフターサポートもしっかりと丁寧に行っております。

試聴・貸出も3ヵ月の無料期間を設けておりますので、聴こえや補聴器についても分かりやすくご説明いたします。

ご家族もご一緒されると、本人様も安心ですので、ぜひお気軽にご相談くださいませ

補聴器はトレーニングが大事

補聴器は購入してすぐ聞こえる。というものではなく、実はしっかり使えるようになるまで時間がかかります。

当店が3ヵ月の無料期間を設けているのも、その為です。

次回の記事では、「補聴器をしっかり使いこなすためには?」を紹介いたします!


他にも何か気になる事がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP